居住関連ランキング

居住系収益物件の購入を考える際、実際に住む人が希望するエリアはどこなのか??が…気になるところです。

 

そのことを踏まえて、関西圏内都道府県・市町村区域・駅の分類別に現在の動向を見てみましょう!

《住みたい都道府県ランキング》

【関西圏の都道府県】

(全国版から抜粋)

1位:兵庫県(全国12位)

2位:大阪府(全国17位)

3位:京都府(全国24位)

4位:滋賀県(全国30位)

5位:三重県(全国36位)

6位:奈良県(全国38位)

兵庫県

1位:兵庫県

 兵庫県は、世界ともアクセスがしやすい日本の玄関口で、世界最長の吊り橋・明石海峡大橋、世界遺産の姫路城が特徴です。

そんな兵庫県の住みたい人気の街は、「宝塚市」や「神戸市」「姫路市」があげられます。

宝塚市は、豊かな自然に囲まれた住宅街が人気で、大阪や神戸のベットタウンとして土地開発がすすめられました。

神戸市は、県内1の発展と賑わいを見せる街で、デザイン都市としてユネスコにも認定されているお洒落な街です。

《住みたい街ランキング》

【市町村】

(関西版から抜粋)

1位:兵庫県 西宮市

2位:大阪府 大阪市北区

3位:兵庫県 神戸市中央区

4位:兵庫県 芦屋市

5位:大阪府 吹田市

6位:大阪府 大阪市中央区

7位:兵庫県 明石市

8位:兵庫県 神戸市東灘区

9位:大阪府 大阪市天王寺区

10位:大阪府 豊中区

西宮みやたん-1

1位:兵庫県 西宮市

 兵庫県の南東部、大阪と神戸のほぼ中間に位置し、住宅地として発展した人口48万人の中核市です。

市域は南北に長く、大阪・神戸へのアクセスは、南部市街地からは電車で約15分、自然豊かな北部からも約1時間です。

市花は「さくら」で、夙川などの桜名所も市内に数多くあります。

 

***居住者コメント***

〇緑が多く、川もあり、街の中心部とは違い、日頃から自然に触れやすく、子育てに向いている。

一方、近所にはスーパーやドラッグストア、個人病院もあるので生活するのにも困らない。

《住みたい街ランキング》

【駅】

(関西版から抜粋)

1位:阪急神戸線 西宮北口

2位:JR東海道本線 梅田

3位:JR東海道本線 神戸三宮

4位:JR東海道本線 京都

5位:JR山陽本線 神戸

6位:JR東海道本線 高槻

7位:JR大阪環状線 天王寺

8位:JR東海道本線 西宮

9位:JR山陽本線 明石

10位:JR関西本線 なんば

阪急電車

1位:阪急神戸線 西宮北口

 梅田駅と三宮駅のほぼ中間にあり、阪急今津線との乗り換え駅です。

阪神淡路大震災後に再開発が進み、2008年以降、阪急西宮ガーデンズの開業、ペデストリアンデッキの新設、大学新キャンパス開設、タワーマンションの供給などが続き、西宮市を代表する中心駅の一つになっています。

 

***居住者コメント***

〇住みやすい地域で、大阪や神戸にも電車で30分あれば出れるので、通勤通学を考えてもしんどくない。
JR・阪急・阪神と駅も多数あり、バスもあって公共交通機関も多いので困らない。都会というほど都会でもなく、田舎とはいえない適度な感じが気に入っている。

〇文教地区なので住みやすく、静かで良いところ。世代的にも同じ子育て中の家庭が多い。

このデータは、あくまで参考です。

場所によっては、市街化などの開発が今後予定されている地域もあります。

そういった将来性を見越した選択要素も取り入れ検討する必要があるかと考えています。

title_関西・近畿エリアのアパート経営