春の火災予防週間

3月1日から7日までの一週間は、『春の火災予防週間』です。
火災予防週間は、防火防災意識や防災行動力を高めて頂くため、火災の発生を防ぎ、万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめることができる事を目的としています。
全国統一防火標語【お家時間 家族で点検 火の始末】

『住宅防火 いのちを守る 10のポイント』
4つの習慣
1)寝たばこは絶対にしない、させない
2)ストーブの周りには燃えやすい物を置かない
3)コンロを使う時は、火のそばを離れない
4)コンセントはホコリを清掃し、不必要なプラグは抜く
6つの対策
1)火災の発生を防ぐために、ストーブやコンロ等は安全装置の付いた機器を使用する
2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防火品を使用する
4)火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
6)防火防災訓練への参加、戸別訪問等により、地域ぐるみの防火対策を行う
※出典[総務省消防庁ホームページより]
大阪市のホームページによりますと、令和3年中、市内の建物で発生した火災のうち、住宅で発生した火災は訳7割を占めています。
この機会に、防火チェックシートを活用し、皆さんの住宅内の防火点検を実施してみて下さい。
また、チェックのついた項目は、火災危険がありますので、その場で改善していきましょう。
もしもの時に備えましょう
火を消す道具として一番に思い浮かぶのは、消火器具です。
もし火事が起きた時は、消火器具を使用し早急に初期消火を行うことで被害を小さくすることが出来ます。
初期消火の必要な火災のうち「効果的に使用できなかった」「使用しなかった」などが多く見受けられます。
もしもの時に、設置場所や使用方法を事前に確認しておきましょう。
賃貸アパートには、共用部に消火器が設置されています。
設置場所の確認、避難経路の確認をしておきましょう。

火災から身を守るには、火災について学ぶ機会を持つ、火災が発生しないように火災予防をする、火災が発生したときに慌てず行動できるように火災発生時に何をするか知っておく等、普段から防災意識を高めておくことが大切です。
日頃から火災予防意識を持ちながら、火災の発生しやすい時季は特に防災意識を高め、火災が発生しないように気をつけていきましょう。