10月は『食品ロス』削減月間です!
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。
「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことで、日本では、令和2年度に年間522万トン(推計)の「食品ロス」が発生しています。
これは、国民1人当たりに換算すると、毎日おにぎり1個(約113g)を捨てている計算です。
家庭内だけでなく、食べ物を買うお店、食べるお店でも「食品ロス」を減らす行動を心掛けましょう‼
家庭では…
◆食品の在庫を確認しやすいように整理しておきましょう
◆食材は無駄なく使いきりましょう
◆使いきれず、余らせがちな食材も冷凍保存を活用して、無駄なく最後まで活用しましょう
POINT 残った食材も美味しく調理して活用しましょう♪
買い物では…
◆買い物リストを作って、無駄な買い物を無くしましょう
◆安いからといって買いすぎないようにしましょう
◆すぐに食べる時は、賞味期限の近い物から購入するようにしましょう
POINT 空腹時の買い物を避けるだけでも、買いすぎを防げます
外食時の食べきり…
POINT 外食時、特に宴会においては、食品ロスが多く発生しています
少し意識するだけでも、食品ロスを減らすことができます
みんなで、おいしく残さず食べきりましょう♪
◆料理の量を選べるお店や食品ロス削減に配慮したお店を選ぶようにしましょう
◆食べられる分だけ注文しましょう
◆料理を、おいしく残さず食べきりましょう
◆複数人で食事する場合は、みんなでシェアして食べきるように心掛けましょう
宴会時は『3010運動』

POINT 幹事は、食べきりを心掛ける『3010運動』を呼び掛けましょう
◆味わいタイム:乾杯後30分は、できたての料理を楽しむ
◆楽しみタイム:料理を食べることも忘れず、全員でトークを楽しむ
◆食べきりタイム:お開き前の10分は、もう一度料理を楽しむ
大阪市:30・10(さんまる・いちまる)運動~残さず食べましょう~
どうしても食べきれなかったら…
お店と相談して、食べ残した料理の持ち帰りも検討しましょう
お店を出た後の予定、季節などを考慮して、持ち帰る料理も考えないといけません
食べ残した料理の持ち帰りは、自己責任です
POINT 「外食時のおいしい「食べきり」ガイド」を参考にして、行動してみましょう♪
日本の大切な文化である「もったいない」の心を大切に、
皆さんそれぞれができることから食品ロス削減に取り組みましょう!
出典:消費者庁/福岡市政だより