日常生活で起こる様々なトラブル。「こんな時どうしたらいいか分からない!」「どこに問い合わせればいいの?」そんな不安を抱える方へ、よくあるお困りごとをQ&Aでご紹介します。

  • トラブル別に解決方法を探す

水廻り関連のお困りごと

水道局より[水道代が高い][漏水の恐れ]
水を使用していない状況で、水道メーターのコマが動いていないか確認をお願いします。
もし動いていたら…下記を確認して下さい。
 ・蛇口から水漏れしていないか?
 ・トイレのタンク内で「ポタポタ」音がしていないか?
 ・便器内にいつまでも水が流れていないか?
異常が確認できましたら、弊社までご連絡下さい。
異常が確認できず、水道メーターのコマが回り続けていれば、水道局へご相談下さい。
トイレの水が止まらない
トイレタンク内に何か入っていませんか?
節水のためにペットボトルなどが入っていることがありますので御確認下さい。
また固形物(洗浄剤)などでも同様の原因になります。
タンク内に物を入れると、タンク内にあるゴム栓やチェーンなどの支障になるため、タンク内には絶対物を入れないで下さい。
トイレが詰まった
ラバーカップで詰まりものを吸い上げ解消してみて下さい。
 ・便器の排水口いっぱいにラバーカップを押し付ける
 ・勢いよく手前に引いたり、押したりを繰り返す
トイレタンク付近水漏れ
ロータンクのフタはズレていませんか。手洗い管やホースのズレにより水漏れが起こります。
正しい位置に戻してご使用下さい。
温水洗浄便座のランプが点滅している
洗浄ランプの点滅は、使用上問題はありません。
温水洗浄便座のノズルが出ない、戻らない
汚れが詰まっている可能性がありますので、ノズル根元部分の清掃を行ってください。
清掃後、改善されない場合は、弊社までご連絡下さい。
漏水してしまった
【洗濯機】
まずはご入居者様で、すぐに階下の方を訪問して被害状況のご確認をお願い致します。
室内の壁や天井に被害などが予想されますので、必ず弊社まで御連絡下さい。
このような事故のために火災保険には必ず加入しましょう!
 ・継ぎ手と蛇口の接続が悪いと水漏れを起こす事がある。接続方法に問題が無いか確認
 ・排水ホースは外れないようにしっかり固定されているか
 ・蛇口との繋ぎ目はしっかり固定されているか
ご使用前に上記3点は、必ずご確認下さい。

【キッチン】
まずはご入居者様でキッチンのどの箇所から水漏れしているか確認して下さい。
主に排水管の付け根から逆流している場合が多く、排水管に詰まりが起こっている可能性があります。
 ・蓄積した油汚れ
 ・排水口への落下物
油汚れの場合は、流し台の上からパイプクリーナーや洗浄剤を使って詰まりを解消して下さい。
解消されない時や、落下物による詰まりの場合は、弊社までご連絡下さい。

定期的にこまめな清掃を行い、このような事が起らないように心掛けて下さい。
排水溝・排水管が詰まって流れない
排水溝に油やゴミ、髪の毛などが蓄積し、溜まっている可能性があります。
排水溝のフタを開け、出来る限りのゴミ、髪の毛・ヌメリなど取り除いて清掃してください。
詰まってしまった後に排水洗浄剤を入れても効果は薄いと思われます。
定期的にこまめな清掃を行い、このような事が起らないように心掛けて下さい。

原因によっては、お客様負担の費用が発生する場合がございますので、掃除をしても改善されない時は、弊社までご連絡下さい。
ベランダの水捌けが悪い・雨水が溜まる
ベランダの隅に排水口がありませんか?
ベランダの排水口目皿は、ゴミや落ち葉、泥等が貯まりやすい所です。
ベランダ排水口がゴミによりふさがり詰まると、雨水が貯まって、室内に浸入したり階下に漏水事故などの可能性もありますので、排水口廻りは定期的に清掃をお願い致します。
水が出ない
【凍結】
気温が氷点下になる冬場などは、水道管内が凍結して水などが出なくなることもあります。
復旧方法は「自然解凍」「ドライヤーなどで管を暖める」「管にタオルなどを巻きぬるま湯をゆっくりかける」などです。
熱湯を直接かけたり、蛇口をひねったりされますと水道管破裂の恐れもありますので、おやめ下さい。
詳しくは各自治体の水道局ホームページを御確認下さい。

【貯水槽】
タンクに異常がある可能性があります。メンテナンスへお伺いしますので、弊社までご連絡下さい。
復旧までしばらくお待ち下さい。
洗濯機の給水・排水ホースがうまく取り付け出来ません。
給水・排水ホースの取り付けに関しましては、お部屋の洗濯機蛇口タイプ等により異なります。
下記リンク先をご参考に取り付け方法をご確認下さい。

※排水ホースの接続不良は、水漏れの原因となります。取付けの際に接続部材など揃っているのか、確認し正しく取り付けてご使用下さい。

ガス関連のお困りごと

お湯が出ない
ガスコンロが点火するかチェックしてみて下さい。
ガスメーターの確認及びリセットをお願い致します。


下記リンク先「マイコンメーターの復旧方法」で改善されない場合は、弊社もしくはガス供給会社までご連絡下さい
 

提携ガス会社

ガスコンロが点火しにくくなった
電池が古くなると電圧が低下するので、点火しづらくなります。
電極の向きを確認し、新しい電池と交換して下さい。
また、バーナー周りが汚れている場合や、バーナーヘッドがずれている場合も点火しづらくなります。
お掃除をして、バーナーヘッドを正しい位置にセットして下さい。
ガスコンロが点火しない
ガスメーターの確認及びリセットをお願い致します。
ボタンのリンク先にある復旧方法で改善されない場合は、弊社もしくはガス供給会社までご連絡下さい。

※コンロに不具合がありましたら、弊社までご連絡下さい。

提携ガス会社

ガス臭い
ガス漏れの可能性があり、危険ですので、扉や窓を大きく開けるなどの換気処置をして、ガス栓・器具栓を閉めて下さい。

警報機が作動したり、ガス臭いと感じた時は、すぐに供給先のガス会社へご連絡をお願い致します。

・換気扇を回さない:回っている換気扇はそのままにして下さい。
・火気厳禁:ライター・マッチ等は絶対使用しないで下さい。
・コンセントやスイッチ類には触れない:静電気が発生し、火災の原因なる恐れがあります。

ガス会社の点検を受けるまでは、ガスを使用しないで下さい。
ガスを使っていないのにガス警報器が鳴りだした
滞留したアルコールや可燃性ガスを検知して鳴ってしまいます。

キッチンカウンターやテーブルなど室内をアルコール消毒することで、警報器が作動することがあります。
また、殺虫剤・制汗剤などのスプレー缶の噴射剤には、可燃性のガスが多く含まれているため、作動の原因となります。

まずは、噴射剤のスプレーをご使用される場合は、十分な換気をしながらご使用ください。
また、アルコール消毒をされる場合は、テーブルなど直接噴射されるよりも、一度布などにアルコールを吹きかけてからご使用されるようお願い致します。
バルサンやアースレッド等の煙・霧状殺虫剤を室内で使用したい
バルサンやアースレッドなどの煙または霧状の殺虫剤をご使用される時は、ガス警報器や火災報知器が反応し作動してしまいます。
ご使用される際は、ガス警報器や火災報知器に必ずカバーを被せてご使用下さい。
使用後は、必ず十分な換気を行ってカバーを外してください。

電気・生活関連のお困りごと

電気の不具合
使用電力量が多いとブレーカーが落ちる(電気が使用できなくなる)場合がある為。室内のアンペア数(最大使用電力量)をお調べ頂き、複数の家電製品使用時には十分注意しましょう。

停電したら、停電範囲をご確認頂き、入居物件だけが停電している場合は、手段減のブレーカーが落ちている場合があるので、ブレーカーを上げて下さい。
近隣一帯が停電している場合は、そのまま復旧をお待ち頂き、復旧しない場合は、電力会社か弊社までご連絡下さい。

漏電ブレーカーが落ちた場合は、室内のどこかで漏電が起きている可能性があります。
まずは、漏電している回路を見つける事が大事です。
下記の手順に沿って確認をお願い致します。確認出来ましたら弊社までご連絡下さい。
室内電気アンペア変更
室内のアンペア変更に関しましては、建物の容量などに制限がなければ問題はございません。
但し、退去時には元の容量に必ず戻して下さい。
ご契約の電力会社へご連絡して下さい。
エアコンが動かない
エアコン電源の抜き差しをしていただき、改善なき場合は、エアコンメーカー名、品番等をお控えの上、弊社までご連絡下さい。
エアコン機種によっては、エラーコード診断が出来る機種もございますので、ご確認下さい。

弊社へ連絡していただく前に下記内容をご確認下さい。
 ・エアコンメーカー名
 ・エアコン品番
 ・エアコン製造年
 ・エアコンリモコン品番
 ・ご使用時に室外機が動いている、動いていない

・室外機を無理やり動かしたり、鋼管が曲がったりした場合、ガスが漏れ冷風が出ない場合があります。
室外機は動かさないようにして下さい。
エアコンの清掃
エアコンは、ご入居者様ご自身で清掃していただきます。
フィルターにホコリが詰まって目詰まりすると、冷暖房能力が落ちるばかりか、電気代の無駄にもなります。
シーズン中は、2週間に一度はフィルターの清掃を行って効率をよくしましょう。
エアコン水漏れ
ご使用時、ベランダに出ているホースからは水は出ていますか?
出ていなければ、ホースにゴミが詰まって逆流している可能性があります。
ホースの中を清掃をしていただき、改善なき場合は、弊社までご連絡下さい。
換気扇から異音
換気扇内に埃や汚れが溜まると、異音の原因になることがあります。
また、汚れや湿気が溜まっていくと、浴室などの換気扇には特にカビ等も発生しやすくなります。
定期定期に清掃をお願い致します。

換気扇が動かない等の症状がありましたら弊社までご連絡下さい。

換気扇カバーの取り外し、取り付け方

 
インターホンが鳴らない
不具合箇所の症状及びにインターホンの型番等のをお控えいただき、弊社までご連絡下さい。
4K放送見るには?
ケーブルテレビで見る方法とアンテナ経由で見る方法がございます。
いずれかの受信方法をご確認下さい。
ケーブルテレビは、ご契約の契約会社のホームページをご覧ください。

J-com    Baycom    ファイバーゲート

小動物・害虫関連のお困りごと

ペットの飼育
ペット不可はもとより、ペット可物件は許可なく、犬・猫や小動物等の飼育や一時預かりは、いかなる理由を問わず一切禁止です。
鳴き声、臭い等は他の入居者及び近隣住民の迷惑となります。
契約解除する場合もございますので、ご注意下さい。
猫や鳥への餌付け
可愛くて猫や鳥につい餌を与えてしまう気持ちは理解できますが、一度与えてしまうと繰り返し来るようになり、鳴き声や糞などの被害が出て近隣の迷惑となりますので、絶対におやめ下さい。
室内にゴキブリや虫が出る
室内に発生した虫の駆除は、ご入居者様でご対応して頂きますので、ドラッグストア等で薬剤を購入するなどで駆除お願い致します。
但し、シロアリの場合は、建物に影響を与える可能性がございますので、弊社までご連絡下さい。
蜂の駆除
バルコニー等の蜂の巣駆除は、ご入居者様にお願いしております。
初期の発見であれば駆除スプレーで駆除できます。
ご使用の際は、蜂が巣に戻り、活動が活発でない夕方(暗くなってから)か早朝が効果的かつ安全です。
しかし、発見が遅れて危険と判断された場合は、自治体の相談窓口にご相談下さい。
アパート共用部分にて蜂の巣を発見された際は、弊社または自治体相談窓口までご連絡下さい。
ハトの駆除
ベランダにハトが来て糞をする、巣を作るなどの被害がよくあります。
基本的には入居者様でハト防止対策をお願い致します。
ホームセンター等で対策グッズを販売しています。
また、ベランダにダンボールなどを置いていると巣を作ったりしますので、注意が必要です。
室外機上の隙間に巣を作ったりする事がございますので、隙間をうめるなどの対応をお願いします。
建物共用敷地内にある動物の死骸を処理して欲しい
回収業者へ依頼をお願い致します。※各自治体のHPにてご確認下さい。

飼い主不明の野生鳥獣(野良犬・野良猫・野鳥)等の死体回収について

駐車・駐輪・共用部 ほか部分関連のお困りごと

違法駐車がある
敷地内での無断駐車などの不法行為に対しては、入居者様で対応が必要です。
車種・色・ナンバーを控えて、最寄りの交番へ連絡して下さい。
所有者を確認し、連絡をして頂ける場合がございます。
但し、弊社営業時間内であれば、警察への連絡、貼り紙などのご協力をさせて頂きます。
※レッカー移動は出来かねます。

契約区画以外の空き区画や敷地内への無断駐車は禁止です。
他のご入居者様のご迷惑になりますので、ご遠慮ください。
自転車を盗まれた
自転車の盗難や車上荒らし等、敷地内の盗難被害については「注意の呼びかけ」である通知文配布や貼り紙は致しますが、損害の補償や防犯対策などについては、対応できかねます。
入居者様で2重ロックや防犯装置などによる自己防衛をお願い致します。
また、現在ご加入いただいております住宅家財保険によっては、盗難なども補償対象になりますので、ご確認下さい。
敷地内に放置物がある
放置物とはいえ、すぐに撤去などは出来かねます。
貼り紙にて告知後に処分検討します。

原則所有物は所有者の責任の下、撤去処分して頂きます。
多少のお時間を頂くことがございますが、ご了承頂きますようお願い致します。

共用通路やベランダ等は火災時や災害時の避難経路にもなっております。
敷地内・共用部には個人の荷物は絶対に置かないで下さい。
皆様のご理解・ご協力をお願い致します。
敷地内にゴミが散乱している
お手数お掛け致しますが、弊社までご連絡下さい。
ご連絡頂き、すぐには駆けつけられない時がございますので、可能な範囲で片付けにご協力いただけますと幸いです。

ゴミの収集日以外や時間外にゴミを出されますと、ネコやカラスが荒らしてゴミが散乱します。
近隣の方にも大変ご迷惑がかかってしまいますので、一人一人がルールをお守り頂き、ゴミ出し指定日・指定場所・指定のゴミ袋で出して下さい。
皆様のご理解・ご協力をお願い致します。
エントランスにチラシが散乱している
ポストに入っているチラシなどは、必ず部屋へ持ち帰り処分をお願い致します。
ポスト上などに放置されますと散らかる原因になります。
皆様の御協力をお願い致します。
共用電灯が切れている
共用部(エントランス・共用廊下・階段・駐車場など)の電球が切れている場合には、大変お手数ですが、どこの電球か特定頂き、当社までご連絡下さい。
例)「101号室前の共用廊下電球が切れている」など…
※特殊な電球や照明器具本体の故障時には、復旧にお日にちがかかる場合がございます。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承下さい。

トラブル・その他関連のお困りごと

インターネットを引き込みたい
アパート自体に設備が導入されていない場合や、個人で回線を契約する場合は、家主や管理会社の許可が必要となります。
「工事承諾書」「引き込み工事図面等」のご提出をお願い致しますので、インターネット工事会社より弊社へご連絡頂くようお願い致します。
工事内容等の確認後、承諾書をご返送致します。承諾後の工事となりますのでご了承下さい。

※たとえ承諾を得られても、アパートの立地条件等により引き込み不可となることもあります。
※アパートの退去時には、撤去工事及びに接続機器のご返却が必要となりますので、必ずお手続きをお願い致します。
鍵を持たずにオートロックの外に出てしまった。
鍵を紛失した。
当社ではご入居者様のお部屋の鍵はお預かりしておりません。
ご入居者様の費用負担の上、鍵の業者への手配が必要となります。
開錠費用、鍵交換費用に関しましてもご入居者様負担となりますのでご了承下さい。
鍵を紛失したので、鍵を交換したい
鍵を紛失された際は、シリンダー含め鍵交換費用はご入居者様負担となります。
オートロック等と連動しておりますので、紛失・交換の際は、必ず弊社までご連絡下さい。

※シリンダー・鍵交換時は、発注含め1ヶ月程度のお日にちがかかります。
ご理解とご協力をお願い致します。
・メールボックスが開かない、開け方が分からない
・メールボックスが閉まらない
・メールボックスが開かない、開け方が分からない
ダイヤル式の集合ポストが所定の暗証番号で開かない場合、[開錠時の初期化・リセット(2~3回ダイヤルを回す)]が出来ていない可能性があります。初期化・リセットを行って暗証番号にて開錠して下さい。

・メールボックスが閉まらない
扉裏側のラッチのツメがひっかかっている可能性があります。暗証番号を合わせるとツメが可動するようになり、ツメを下げると正常に閉まるようになります。

『メールボックスの開け方』『メールボックスのフタが閉まらないときの対処方法』は、下記動画をご参考にご覧下さい。

メールボックスの開け方

メールボックスのフタが閉まらない時の対処方法

 
 

メールボックスの暗証番号は、室内に備え付けの取り扱い説明書のご確認をお願い致します。
また、暗証番号は、ご契約者様、ご入居者様以外お教え出来ませんので、必ずご契約者様、ご入居者様にてお問合せ下さい。
※ご本人様確認が必要となります。

 

また、宅配業者が暗証番号を設定するタイプの宅配ボックスの場合は、宅配業者へ確認をお願い致します。
宅配ボックスが長期間ロックされたままや、使用不可で放置されているボックスがある場合は、弊社までご連絡下さい。

オートロックが正常作動しない
作動しない、開いたままになっている等は、弊社までご連絡下さい。
復旧まで、お時間がかかることがございます。
ご理解・ご協力をお願い致します。
入居者と連絡がとれない
営業時間内であれば弊社管理キーをお貸出しできますが、解錠するには以下の手順を踏む必要があります。
※本人の証明となる免許証、保険証、学生証などの提示が必要です
 ①ご契約者、連帯保証人の了承を得る。
 ②管轄の交番に連絡をする。(依頼者)
 ③警察立会いのもと解錠。
 ④入室。
依頼者より管轄の交番に連絡をして警察・弊社立会いのもと入室になります。安易な開錠は一切、お断りしております。
空き巣に入られた
まずは、お住まいの管轄交番へ連絡して下さい。
次に弊社へご連絡いただき、破損等がある場合は、メンテナンスへお伺い致します。
(ご入居者様でご加入の火災保険での補償対象外及びに保険未加入の場合は、ご入居者様の実費負担となります)
その後、保険請求に必要な被害届の受理番号が警察より発行されますので必ずご確認お願い致します。
台風が接近中
台風が接近する際には、必ずベランダにある物を室内などに入れ、整理して飛ばないように対処して下さい。
物が飛んで、ガラスや隣家との隔壁板が割れる可能性があります。
強風にあおられる事もございますので、窓の開閉には十分ご注意下さい。

注)台風対策で窓ガラスに貼った養生テープを、しばらく貼ったままにされますとノリ痕がついたり、テープが剥がれにくくなります。
台風が去った後は、速やかに剥がして頂きますようお願い致します。
テレビが映らない
配線をご確認下さい。
テレビ背面の配線やコンセントが抜けていないかご確認下さい。
新しく購入されたテレビの場合、チャンネル設定が必要となりますので、説明書をお読み下さい。
ケーブルテレビ対応物件の場合は、ケーブルテレビ会社へお問合せ下さい。
結露・カビ対策
結露は、たかが水滴と放置していると、サッシや周辺の木材にまで影響を与え、カビや雑菌が発生します。
窓の結露は、小まめに拭き取るだけでも影響が最小限に抑えられます。

窓の結露対策
1)小まめに換気しましょう
2)除湿器やサーキュレーターで空気中の水分を分散させましょう
3)加湿器は小まめに止めて使用しましょう
4)定期的に窓は掃除しましょう
5)部屋の温度は上げすぎないようにしましょう
6)クローゼットや押入れ内には、除湿乾燥剤等を使用したり、風が通るように工夫しましょう。
ポストに前入居者宛ての郵便物は届いた
お手数お掛け致しますが、下記ご対応をお願い致します。
郵便:郵便物に「転居」と書いたメモを貼り、お近くの郵便ポストに投函して頂くか、最寄りの郵便局へご持参下さい。
メール便:宅配業者に電話して入居者が入れ替わった事をお伝えください。
入居者様 お問い合わせ
  • STEP1 お客様情報を入力
  • STEP2 入力内容を確認
  • STEP3 お問い合わせ完了

必須は必須項目です。

お問い合わせ内容
  • ご要望

  • お問い合わせ内容

  • ご入居中物件名・号数

  • お名前
  • 必須

  • フリガナ

  • 電話番号

(半角数字)

  • メールアドレス
  • 必須

(半角英数字)

  • 当社からのお知らせ

プライバシーポリシー

株式会社関西成斗工務店(以下「当社」といいます)は、 当ウェブサイト(以下「本サービス」といいます)に係る当社のプライバシーポリシーとして、以下の個人情報保護に対する基本方針及び個人情報に関する公表事項を定め、公開いたします。

【個人情報保護に対する基本方針】

当社は、当社不動産仲介業の一環として、本サービスを提供しております。当社は全てのお客様に安心してお付き合い頂くために、本サービスを通じてお預かりしております個人情報を安全に管理することが至上命題であると考え、プライバシー保護を当社の企業活動における社会的責任と捉えています。当社はこの責任を果たしていくために、この個人情報保護方針を定め、個人情報の適正な取り扱い、維持、管理に誠心誠意努めます。

1.対象

当社は、本サービスにかかる個人情報の保護に関し、本方針を適用いたします。

2.個人情報の収集・利用・提供

当社は、皆様の個人情報に関して、ご本人の同意なく無断で収集することはありません。収集に同意いただいた場合でもあくまで、事前に通知した利用目的の範囲内でのみ使用します。個人情報は同意がある場合、法律上要求し許容されている場合及び利用目的の達成に必要となる範囲内で委託する場合を除いて、第三者に提供いたしません。

3.個人情報の安全保護

当社の保有する個人情報は厳重に管理されています。 当社は内部規定・体制整備等の組織的安全管理措置、従業者の教育等の人的安全管理措置、盗難防止等の物理的安全管理措置、アクセス制御等の技術的安全管理措置を講じ個人情報にかかる事故の予防に努めます。

4.法令・社内規定の遵守

当社は、個人情報に関する諸法令、所轄官庁の定める諸規則の遵守に努めます。

5.苦情・相談への対応

当社は、当社の個人情報の取り扱いに関してご本人又はその他の方から苦情又は相談を受けた場合には、誠実にこれに対応し、 また必要に応じて当社における個人情報の取り扱い方法を改善いたします。

【個人情報に関する公表事項】

1.当社の名称

株式会社関西成斗工務店

3.個人情報保護に関する責任者

小笠原 誠二

4.個人情報(保有個人データを含みます)の利用目的の公表に関する事項

当社におきましては、本サービスを通じてお預かりした個人情報を、以下の目的のために利用いたします。
a.会員としてログインする際の本人認証及び会員ページにおける会員関連情報の表示のため
b.電子メール、郵便、電話等による本サービスや関連する当社サービスの情報提供を行うため
c.ご本人からのお問い合わせに対する対応のため
d.ご本人への当社の不動産仲介役務の提供のため

5.認識し得ない方法による個人情報の収集

本サービスでは、利便性の向上のため、ご本人が利用するWebサーバーに記録されたCookieを自動的に取得して利用する場合があります。


5-1.Cookieとは

Cookieとは、ウェブページを訪問したときに、ブラウザとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、訪問者のコンピュータにファイルとして保存しておく仕組みです。次回、同じページにアクセスすると、Cookieの情報を使って、ページの運営者は訪問者ごとに表示を変えたりすることができます。訪問者がブラウザの設定でCookieの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、ユーザーのブラウザからCookieを取得できます。なお、訪問者のブラウザは、プライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したCookieのみを送信します。


5-2.Cookieの設定について

当ウェブサイトの会員であるかに関わらず、訪問者は、Cookieの送受信に関する設定を「すべてのCookieを許可する」、「すべてのCookieを拒否する」、「Cookieを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。設定方法は、ブラウザにより異なります。Cookieに関する設定方法は、お使いのブラウザの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
すべてのCookieを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。


5-3.当社がCookieを使用して行っていること

以下の目的のため、当社はCookieを利用しています。
・訪問者が認証サービスにログインされるとき、保存されている訪問者の登録情報を参照して、お客様ごとにカスタマイズされたサービスを提供できるようにするため
・訪問者が興味を持っている内容や、当社のサイト上での利用状況をもとに、最も適切な広告を他社サイト上で表示するため
・当社のサイトの利用者数やトラフィックを調査するため
・当社のサービスを改善するため
・セキュリティー保持のため、ご利用から一定の時間が経過したお客様に対してパスワードの再入力(再認証)を促すため

6.保有個人データに関する事項

保有個人データに関する当社の安全管理対策の内容は、プライバシーポリシーに記載のとおりです。

7.個人情報の第三者提供

当社は、法令で許容される場合の他は、ご本人の事前の同意を得ることなく、個人情報を第三者に提供することはありません。

8.開示等の求めに係る手続き

当社では、保有する個人情報のご本人から個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止、第三者への提供記録の開示等の求め(以下まとめて「開示等の求め」といいます)があった場合、当該開示等の求めに法令に定める理由があり、当社が開示等を行う権限を有しているときは、速やかに応じさせていただきます。

(1)開示等の求めの対象となる項目

6に記載の個人情報に係るすべて

(2)開示等の求めのお申し出先

〒 532-0028 大阪府大阪市淀川区十三元今里2丁目6番10号

TEL 06-6390-7610 FAX 06-6390-7612

(3)開示等に際して提出する書面・手数料

当社においては開示等に際して使用する特定の書式は定めておりません。また当社では開示等について手数料は徴しておりません。

(4)ご本人確認

開示等にあたってはご本人確認のため運転免許証、パスポートなどの写真付き身分証明書の写しをご送付願います。 また代理人によるご連絡の場合には代理関係を証明する書類を共に送付願います。

(5)回答方法

原則として書面により回答いたします。

9.苦情の受付窓口

8(2)に同じです。なお当社の所属する認定個人情報保護団体等はありません。